正しくネットニュースで、ヘルスケアのトピックスを理解するためにを読むために、
今後シリーズで、トレーニング記事を書いていきたいと思います!
第一弾は、『GI値さえ気にしていればダイエットはできる?』です。
1.まずは、題名を確認してみよう!
まずは、題名を見て、素直にどう感じたか、確認してください。
糖質制限では健康的に痩せられない!?
…糖質もカロリーも制限しすぎはNG、
気にすべきはGI値です
あなたはこの題名をみて、どう思いましたか?
ダイエットをするには、GI値さえ気にすれば、糖質もカロリーも、
気にしなくていいんだ!
こんな風に感じた方は要注意です。
ニュースの題名は、中身を読んでもらえるため、キャッチーな題名を付けがちです。
特に、ネットニュースの場合、流し読みをして勘違いしてしまうことも多く、
題名だけで、しっかり中身を見ないと、大きな誤認識をしてしまいます。
2.しっかり本文を見てみよう
では、次はニュースをしっかり読んでみましょう。
いかがですか?少し最初の印象と変わりましたか?
題名から受ける印象と、本文を読んだ印象ではだいぶ変わったのではないでしょうか。
この記事を要約すると以下の通りです。
- 極端な糖質制限は、色々な理由で、健康に良くない
- GI値の高い食事は、脂肪が溜まりやすい
- 結局、三大栄養素の理想的な摂取比率を守りつつ、摂取量を減らすのが、
ダイエットのポイント
あなたが、記事を読んだ時の理解と同じでしょうか?
3.課題について調べてみよう!
次は、記事を読んだうえで、この記事が、信頼できる記事か、
課題を通じて確認してみましょう。
課題1:記事中で、文の最後に『と言われています。』と記載があります。
誰が言っているのでしょうか?
まず、人間の生命維持に欠かせないエネルギー源である三大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)には理想の摂取比率があり、炭水化物約60%、脂質約20%、たんぱく質約20%と言われています。
課題2:今回の記事でインタビューした間所謙治さんは
『プロフェッショナルファスティングマイスター』という肩書があります。
この肩書は、どんな方を表しているのでしょうか?
課題3:GI値が低い食事をとると、ダイエットができる直接的な理由はありましたか?
4.まとめ
課題に関しては、数日後に別の記事で紹介したいと思います。
ちなみに、私は今回のネットニュースが、信用できないと言っていません。
ネットで情報があふれている時代に、
- その情報が、正しい情報なのか?
- その情報を、正しく理解しているのか?
- その情報を発信している人は、信用できる人なのか?
これらを、一人一人で判断しなければなりません。
そのトレーニングのお手伝いを、できればと考えております。